29年ぶりに議員報酬を引き上げました~その2生活者ネットと議員報酬

タイトルが「給与明細」、社員番号980064となっていますが、これは便宜上の表記です。市議会議員は、市役所に「雇われている」社員ではありません。「給与」でなく「報酬」です。「民主生活者ネット」は会派の旧名で、控室で飲むお茶代・お菓子代などに充てています。

 

 

生活者ネットワークの議員は、議員報酬から寄付して市民活動に活用しています

この4月から月額561,000円となりました。そこから税金分と生活者ネット議員が受け取る20万円を差し引いた残り約3分の1を規定を定めて政治団体「武蔵野・生活者ネットワーク」に寄付しています。

この寄付金は、地域政党が市民のためのさまざまな活動を展開するために活用しているのです。具体的には「事務所維持費」「学習会・セミナー・市政報告会・ヒアリングや視察などの企画運営」「活動報告レポート発行」などです。

生活者ネットワークのやり方の特長

生活者ネットワークは、議員を「市民の声を議会に届ける代理人」と位置付けています。「選挙に出たい人を応援する」のではなく、「自分たちの声を届けるために、代弁者を議会に送る~出たい人より出したい人」と考えているため、立候補する際の選挙費用を個人負担させません。4年ごとの改選に備え積み立てるのも使い道の一つです。

実際の議員の手取りは「月20万円×12か月+ボーナス2回40万円=年280万円」のみです。

以上をお読みいただけると、「地域政党」と名乗る昨今の政党とは大きな違いがあることをご理解いただけると思います。生活者ネットワークには「強いリーダー」はいません。「この人の顔で票を集めます」という選挙の戦い方はあり得ません。選挙政策は、1年近くかけてじっくりと議論して組み立てています。瞬間の風に頼る選挙は行いません。実現性実効性が疑われるような耳障りのいいだけの政策で戦うことはあり得ません。自治体ごとの実情と市民の声に基づき、地に足のついた政策提案を大きな柱として、選挙を行っています。

そして、西園寺と生活者ネットワーク会員の関係は「議員と支援者」ではなく、「まちづくりを担う主権者として対等な関係」です。政治団体生活者ネットワークの重要な案件は、総会の議決を経て、議員がひとりで決めることはできず、民主的なプロセスで決定します。以上のお金の流れは、東京都選挙管理委員会に提出義務のある政治団体として毎年きっちりと報告・公表しています。